[toc]
2014年、「春の庭」で第151回芥川賞を受賞した柴崎友香さん。
そんな柴崎友香さんの新刊情報をまとめました!
それぞれ最新刊から最大5冊を紹介しています。
※新刊予定については新刊情報が入り次第、「1.」に記載します
それでは、簡単なあらすじを含めてそれぞれ見ていきましょう。
柴崎友香の単行本新刊情報
1.『大阪』(2021/1/27発売)
最新刊、エッセイ
河出書房新社
<あらすじ>
大阪へ来た人、大阪を出た人――かつていた場所と今いる場所が「私」を通して交差する。
街と人の呼吸を活写した初共著エッセイ。
こちらが単行本の最新刊になります。
社会学者の岸政彦さんとの共著エッセイです。
2.『百年と一日』(2020/7/14発売)
短編集
筑摩書房
<あらすじ>
学校、島、家、映画館、喫茶店、地下街の噴水広場、空港……さまざまな場所で、人と人は人生のひとコマを共有し、別れ、別々の時間を生きる。
大根のない町で大根を育て大根の物語を考える人、屋上にある部屋ばかり探して住む男、
周囲の開発がつづいても残り続ける「未来軒」というラーメン屋、大型フェリーの発着がなくなり打ち捨てられた後リゾートホテルが建った埠頭で宇宙へ行く新型航空機を眺める人々……この星にあった、だれも知らない、だれかの物語33篇。
作家生活20周年の新境地物語集。
3.『待ち遠しい』(2019/6/8発売)
毎日新聞出版
<あらすじ>
住み心地のいい離れの一軒家で一人暮らしを続ける北川春子39歳。母屋に越してきた夫を亡くしたばかりの63歳、青木ゆかり。裏手の家に暮らす新婚の現実的な今どきの新婚25歳、遠藤沙希。
年代も性格もまったく異なる3人の出会いから始まった、温かく、どこか噛み合わない“ご近所付き合い”、その行方は―。芥川賞作家の新たな代表作!
文庫版が発売です(下記参照)。
単行本は以上です。続いて文庫の新刊を見ていきましょう!
柴崎友香の文庫本新刊情報
1.『待ち遠しい』(2023/1/31発売)
文庫最新刊
朝日新聞出版
<あらすじ>
年代も性格もまったく異なる女性3人の出会いから始まった、温かく、どこか嚙み合わない”ご近所付き合い”、その行方は──。さまざまな違いを乗り越えて、人と人はほんとうに分かり合えるのか? 現代を生きる大人たちに贈る、芥川賞作家の新たな代表作。
2019年の単行本の文庫版です。
2.『千の扉』(2020/10/22発売)
中央公論新社
<あらすじ>
夫・一俊と共に都営団地に住み始めた永尾千歳、39歳。一俊からは会って4回目でプロポーズされ、なぜ結婚したいと思ったのか、相手の気持ちも、自分の気持ちも、はっきりとしない。
二人が住むのは、一俊の祖父・日野勝男が借りている部屋だ。勝男は骨折して入院、千歳に人探しを頼む。
いるのかいないのか分からない男を探して、巨大な団地の中を千歳はさまよい歩く。はたして尋ね人は見つかるのか、そして千歳と一俊、二人の距離は縮まるのか……。
2017年の単行本の文庫版です。
3.『かわうそ堀怪談見習い』(2020/2/21発売)
KADOKAWA
<あらすじ>
「恋愛小説家」、という自分の肩書きを見て、今のような小説を書くのはやめようと思った。環境を変えるために東京を離れ、中学から3年前まで住んでいた街の、かわうそ堀に引っ越して、怪談を書くことにした。
そうは決めたものの幽霊は見えないし、怪奇現象に遭遇したこともない。取材が必要だと思い立ち、怖い体験をよく話していた中学時代の同級生に連絡をしてみる。
それから奇妙なできごとに遭遇し、日常が少しずつ歪みはじめた―。
2017年の単行本の文庫版です。
4.『きょうのできごと、十年後』(2018/8/4発売)
河出書房新社
<あらすじ>
十年前、京都で引っ越しパーティーに居合わせた男女。それぞれの時間を生き、つきあっていたカップルは別れ、変わったり変わらなかったりしながら30代になった彼らが、今夜再会する。
中沢が鴨川沿いにオープンさせたバルに集まった面々に、今日もさまざまな「できごと」が起きる。
行定勲監督が、なんと、紙上映画化した書き下ろし小説「鴨川晴れ待ち」を収録。
2014年の単行本の文庫版です。
まとめ
それぞれおさらいします。
■文庫本新刊
- 『待ち遠しい』(2023/1/31発売)
- 『千の扉』
(2020/10/22発売) - 『かわうそ堀怪談見習い』
(2020/2/21発売) - 『きょうのできごと、十年後』
(2018/8/4発売)
コンスタントに作品を発表している柴崎友香さん。次作が楽しみですね。
それでは、良い読書体験を!
Kindle Unlimitedで限界を超えた読書体験を
「Kindle Unlimited」は、月額980円で12万冊以上が読み放題となるAmazonの電子書籍サービスです。
専用端末は必要なく、無料アプリでPC、スマホ、タブレットで手軽に読めちゃいます。専用端末なしで読めるというのは良いですね。これが大きなメリットです。
1~2冊読めば元が取れますので、ふだんそのくらいの量の本を読んでいる方や、ついつい書籍代が高くなってしまうという方にオススメできるサービスです。
最初の1ヶ月は無料体験できますので、合わなければ退会しても問題ありません。
Kindle Unlimitedで新たな読書体験を!