■Amazonではスマイルセール新生活FINALを3月28日(金)9時~4月1日(火)23時59分まで開催です。以下エントリーをお忘れなく。
『ヴェサリウスの柩』で第16回鮎川哲也賞(2006年)を受賞した麻見和史さん。
警察小説を中心に個性的なキャラクターや組織を扱い、人気シリーズも多くあります。
そんな麻見和史さんの単行本と文庫の新刊情報をまとめました!
それぞれ最新刊から最大5冊を紹介しています。
麻見和史の新刊単行本、文庫一覧
まずは直近の単行本、文庫の一覧です。
■単行本新刊
- 『罪の硬度 警視庁捜査一課十一係』(2025/3/19発売)
- 『鴉の箱庭 警視庁捜査一課十一係』(2023/12/13発売)
- 『偽神の審判 警視庁公安分析班』(2021/5/12発売)
- 『邪神の天秤 警視庁公安分析班』(2021/3/5発売)
- 『賢者の棘 警視庁捜査一課十一係』
(2020/11/6発売)
■文庫本新刊
- 『魔弾の標的 警視庁殺人分析班』(2025/2/14発売)
- 『凍結事案捜査班 時の残像』(2024/12/4発売)
- 『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』(2024/6/7発売)
- 『追憶の彼女 警視庁文書捜査官』(2024/3/22発売)
- 『賢者の棘 警視庁殺人分析班』(2023/11/15発売)
※リンク先はAmazonです
それでは続いて、簡単なあらすじを含めてそれぞれ見ていきましょう。
麻見和史の単行本新刊情報
1.『罪の硬度 警視庁捜査一課十一係』(2025/3/19発売)
最新刊、新書版
講談社
<あらすじ>
都内最高学府の博物館で口に鉱物が詰め込まれた男性の遺体が発見された。手首がワイヤーで縛られていることから、警視庁十一係は四ヵ月前、二ヵ月前の殺人事件との関連を疑い捜査に乗り出す。一連の事件の背後には「ゲームマスター」と名乗る教唆犯がおり、今回も関与しているとするとその犯人も闇から引きずりださなければいけない。教唆犯の目的はなんなのか!?
如月塔子はチームとともに事件の解明を目指す。
こちらが単行本の最新刊です。
「警視庁捜査一課十一係」シリーズです。
「警視庁捜査一課十一係」シリーズは、文庫版になる際に「警視庁殺人分析班」と改題されます。
麻見和史「警視庁殺人分析班シリーズ(警視庁捜査一課十一係)」の最新刊と読む順番、あらすじまとめ
関連記事>2.『鴉の箱庭 警視庁捜査一課十一係』(2023/12/13発売)
新書版
講談社
<あらすじ>
新宿歌舞伎町のドラッグストアのごみ置き場で切断された右手が見つかった。如月塔子と門脇仁志は捜査に乗り出す。手はホストクラブのナンバー2のものだった。客とのトラブルかとの推測はしかし、超高層ビルのレストラン街でホストとは別人の切断された左手が見つかったことで覆される。同一犯による事件なのか? なんのために?
欲望渦巻く街で、少ない手がかりから犯人を、真相を突き止めることはできるのかーー。
「警視庁捜査一課十一係」シリーズです。
3.『偽神の審判 警視庁公安分析班』(2021/5/12発売)
講談社
<あらすじ>
公安部に異動したばかりの刑事・鷹野秀昭。持ち前の推理力で不可解な事件と向き合おうとするが、周囲から、公安には公安のやり方があると一蹴されてしまう。秘密主義が蔓延る公安で、打つ手はあるのか?
十一係<殺人分析班>シリーズと対をなす弩級の新シリーズ第2弾!
4.『邪神の天秤 警視庁公安分析班』(2021/3/5発売)
講談社
<あらすじ>
「日本の警察に何ができる? あいつらは無能だよ」爆破事件の最中、有力政治家殺害事件が発生。遺体からは臓器が抜かれ、心臓と羽根を乗せた天秤が残されていた。
公安部に異動したばかりの刑事・鷹野秀昭は、持ち前の推理力で不可解な事件と向き合おうとするが、周囲から、公安には公安のやり方があると一蹴されてしまう。
秘密主義が蔓延る公安で、打つ手はあるのか?
十一係<殺人分析班>シリーズと対をなす弩級の新シリーズ開幕!
文庫版が発売です(下記参照)。
5.『賢者の棘 警視庁捜査一課十一係』(2020/11/6発売)
講談社
<あらすじ>
多くの特殊犯罪を解決に導いてきた捜査一課十一係――殺人分析班の捜査と推理が光る、人気警察ミステリシリーズ最新作!
文庫版が発売です(下記参照)。
単行本は以上です。続いて文庫の新刊を見ていきましょう!
麻見和史の文庫本新刊情報
1.『魔弾の標的 警視庁殺人分析班』(2025/2/14発売)
文庫最新刊
講談社
<あらすじ>
動物用の檻に閉じ込められた、全裸の男の遺体。腹部の深い傷にはなぜか治療用の薬剤が付着していた。さらに今回、刑事・如月塔子の相棒は鷹野秀昭ではなく……?戸惑う塔子を嘲笑うかのように、第二の事件が発生! 残虐な犯行の奥に潜む悪意とは!?
シリーズ累計85万部突破の大人気警察ミステリー、戦慄のゲームマスター編、始動
2022年刊行作品の文庫版です。
2.『凍結事案捜査班 時の残像』(2024/12/4発売)
文藝春秋
<あらすじ>
警察小説で数多くの人気シリーズを生み出してきた作家・麻見和史が本作で挑むは「コールドケース(未解決事件)」。妻を亡くし仕事への意欲を失いかけていた刑事・藤木は、「警視庁捜査一課 特命捜査対策室支援係」に配属され、そこで出会った仲間と捜査を続けるうちに、刑事としての矜持を取り戻してきていた。
そんななか、東京・西大井で無惨に腹を裂かれた遺体が発見される。その遺体は、なぜか上半身が血液で塗りたくされ、そばには林檎がひとつ置かれていた。まるで何かのメッセージのように……。
捜査を進めるうちに、13年前の未解決事件の重要参考人がこの被害者とかかわっていたことが明らかになったところで、事件が大きく動き始める。藤木たちがたどり着いた運命に翻弄された男たちの悲しすぎる事件の真相とは!
3.『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』(2024/6/7発売)
朝日新聞出版
<あらすじ>
被害者の死因は、土中での溺死……。思いも寄らぬ方法で人を殺めた犯人は、猟奇的な手段を用いて立て続けに犯行を重ねていく。刑事課の尾崎は、美貌の広瀬とバディを組んで捜査に臨むが、彼女の行動に不審を抱きはじめ……。
新シリーズ始動!
4.『追憶の彼女 警視庁文書捜査官』(2024/3/22発売)
KADOKAWA
<あらすじ>
警視庁文書解読班の矢代朋彦は、休日を使い、七年半前の事件を個人的に調べていた。それは、矢代の幼馴染みの水原弘子が階段から落ちて死亡した事件だった。手掛かりは、犯人らしき男が所持していたとされる古い型のカメラのみ。矢代は、それと同じ型のカメラがフリーマーケットで出品されているのを知り、なんとかカメラを入手した。
だが、そのカメラのフィルムには、殺人予告ともとれる、恐るべきメッセージが写っていた──。
5.『賢者の棘 警視庁殺人分析班』(2023/11/15発売)
講談社
<あらすじ>
刑事・如月塔子の実家に届き続ける脅迫状。十円切手が多数貼られた手紙には、刑事だった父・功への恨み言が書かれていた。過激な文面に母の身を案じた塔子は鷹野と共に調査を開始。だが、未解決事件を調べ始めた矢先に捜査一課から招集を受ける。「賢者(ワイズマン)」を名乗る犯人が現場にゲームを仕掛けて、勝敗で被害者の生死を決める凶行に及んだのだ。
犯人は塔子を捜査に参加させるよう要求。脅迫状との関連は。残虐な犯人の正体とは!? シリーズ累計80万部突破の大人気警察ミステリー!
文庫本の新刊情報は以上になります。
まとめ
それぞれおさらいします。
■単行本新刊
- 『罪の硬度 警視庁捜査一課十一係』(2025/3/19発売)
- 『鴉の箱庭 警視庁捜査一課十一係』(2023/12/13発売)
- 『偽神の審判 警視庁公安分析班』(2021/5/12発売)
- 『邪神の天秤 警視庁公安分析班』(2021/3/5発売)
- 『賢者の棘 警視庁捜査一課十一係』
(2020/11/6発売)
■文庫本新刊
- 『魔弾の標的 警視庁殺人分析班』(2025/2/14発売)
- 『凍結事案捜査班 時の残像』(2024/12/4発売)
- 『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』(2024/6/7発売)
- 『追憶の彼女 警視庁文書捜査官』(2024/3/22発売)
- 『賢者の棘 警視庁殺人分析班』(2023/11/15発売)
コンスタントに作品を発表している麻見和史さん。次作が楽しみですね。
それでは、良い読書体験を!
関連記事
- 麻見和史「警視庁文書捜査官シリーズ」の最新刊と読む順番、あらすじまとめ【ドラマ原作】
- 麻見和史「警視庁殺人分析班シリーズ(警視庁捜査一課十一係)」の最新刊と読む順番、あらすじまとめ
- 今月、来月の新刊 ~ 小説の単行本・文庫本の最新新刊情報【発売日順】
- 【新刊情報】作家一覧ページ
Audibleで聴く読書を体験!
Amazonが提供しているAudibleはプロの声優や俳優の朗読も楽しめる「聴く読書」。
専用端末は必要なく、無料アプリでPC、スマホ、タブレットで手軽に聴けます。専用端末なしで聴けるというのは良いですね。これが大きなメリットです。
朗読速度も選べますし、効率的に読書を楽しめるのも大きなポイント。
無料体験があり、まずは試してから続けるかの判断ができるので、トライしやすいのも良い点です。
ぜひAudibleで聴く読書を体験してみてください!
Kindle Unlimitedで限界を超えた読書体験を
「Kindle Unlimited」は、月額980円で500万冊以上が読み放題となるAmazonの電子書籍サービスです。
こちらも専用端末は必要なく、無料アプリでPC、スマホ、タブレットで手軽に読めます。専用端末なしで読めるというのは良いですね。
1~2冊読めば元が取れますので、ふだんそのくらいの量の本を読んでいる方や、ついつい書籍代が高くなってしまうという方にオススメできるサービスです。
最初の1ヶ月は無料体験できますので、合わなければ退会しても問題ありません。
Kindle Unlimitedで新たな読書体験を!

[…] 麻見和史の単行本・文庫の新刊/新作最新情報 […]