2010年、「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞で選考委員特別賞(山田正紀賞)を受賞しデビューした宮内悠介さん。芥川賞や直木賞の候補に選ばれたこともあります。
そんな宮内悠介さんの新刊情報をまとめました!
それぞれ最新刊から最大5冊を紹介しています。
※新刊予定については新刊情報が入り次第、「1.」に記載します
それでは、簡単なあらすじを含めてそれぞれ見ていきましょう。
宮内悠介の単行本新刊情報
1.『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』(2022/1/26発売)
最新刊
幻冬舎
<あらすじ>
明治末期に実在した若き芸術家たちのサロン、その名も「パンの会」。隅田川沿いの料理店「第一やまと」に集った木下杢太郎、北原白秋、石井柏亭、石川啄木等が推理合戦を繰り広げる。
そこに謎めいた女中・あやのも加わって――。
こちらが単行本の最新刊になります。
2.『黄色い夜』(2020/7/3発売)
集英社
<あらすじ>
東アフリカの大国エチオピアとの国境付近。ルイこと龍一は、そこで知り合ったイタリア人の男・ピアッサとE国へ潜入した。バベルの塔を思わせる巨大な螺旋状の塔内に存在する無数のカジノが、その国の観光資源だった。そこは、砂漠のなかに屹立するギャンブラーたちの魔窟。
上階へ行くほど賭け金は上がり、最上階では国王自らがディーラーとなり、国家予算規模の賭け金で勝てば、E国は自分のものになるという……。
奪われたものを取り戻すために、そして、この国を乗っ取るために、巨大なカジノ・タワーの最上階を目指せ!
注目の作家が放つ、最新ギャンブラーズ小説。
3.『遠い他国でひょんと死ぬるや』(2019/9/11発売)
祥伝社
<あらすじ>
戦死した若き詩人が見晴るかし、残したものとは―ぼくは、ぼくの手で、戰爭を、ぼくの戰爭がかきたい――そう書き残し、激戦地ルソン島で戦死した詩人・竹内浩三。彼は何を見、何を描いたのか?
テレビディレクターの職を捨て単身フィリピンに渡った須藤は、その足跡を辿りはじめた。だがその矢先、謎の西洋人男女に襲われ、山岳民族イフガオの娘ナイマに救われる。かつて蹂躙された記憶を引き継ぎ日本人への反感を隠さないナイマだが、昔の恋人ハサンの実家を訪ねる道行きに、付添いとして須藤を伴うことに。
ミンダナオ島独立のために闘ったイスラム一族の家で一時の休息を得た須藤だったが、ハサンの家は秘密を抱えていた……。
文庫版が発売です(下記参照)。
単行本は以上です。続いて文庫の新刊を見ていきましょう!
宮内悠介の文庫本新刊情報
1.『遠い他国でひょんと死ぬるや』(2022/9/9発売)
文庫最新刊
祥伝社
<あらすじ>
激戦地ルソン島で戦死した、詩人竹内浩三の幻のノートを追って――須藤は、TVディレクターの職を捨て、彼の足跡を辿るべく現地へ渡る。到着直後、謎の西洋人男女に襲われたところを救ったのは、山岳民族の娘ナイマだった。大戦以来の日本人への反感を隠さない彼女は、須藤をミンダナオ島独立闘士ハサンの家に伴うことに。
だがムスリムの一族は、秘密を抱えていた……。
2019年の単行本の文庫版です。
2.『偶然の聖地』(2021/9/15発売)
講談社
<あらすじ>
小説という、旅に出る。国、ジェンダー、SNSーーボーダーなき時代にボーダーなき時代に、鬼才・宮内悠介が届ける世界地図。
300を超える「註」がついた長篇小説。
2019年の単行本の文庫版です。
3.『超動く家にて』(2021/4/12発売)
短編集
東京創元社
<あらすじ>
「深刻に、ぼくはくだらない話を書く必要に迫られていた」――雑誌『トランジスタ技術』を“圧縮”する謎競技をめぐる「トランジスタ技術の圧縮」、〈ヴァン・ダインの二十則〉が支配する世界で殺人を企てる男の話「法則」など著者自ら精選した16編を収録した傑作集、ついに文庫化。
2018年の単行本の文庫版です。
まとめ
それぞれおさらいします。
■単行本新刊
- 『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』(2022/1/26発売)
- 『黄色い夜』(2020/7/3発売)
- 『遠い他国でひょんと死ぬるや』(2019/9/11発売)
■文庫本新刊
- 『遠い他国でひょんと死ぬるや』(2022/9/9発売)
- 『偶然の聖地』(2021/9/15発売)
- 『超動く家にて』(2021/4/12発売)
コンスタントに作品を発表している宮内悠介さん。新作が楽しみですね。
それでは、良い読書体験を!
Kindle Unlimitedで限界を超えた読書体験を
「Kindle Unlimited」は、月額980円で12万冊以上が読み放題となるAmazonの電子書籍サービスです。
専用端末は必要なく、無料アプリでPC、スマホ、タブレットで手軽に読めちゃいます。専用端末なしで読めるというのは良いですね。これが大きなメリットです。
1~2冊読めば元が取れますので、ふだんそのくらいの量の本を読んでいる方や、ついつい書籍代が高くなってしまうという方にオススメできるサービスです。
最初の1ヶ月は無料体験できますので、合わなければ退会しても問題ありません。
Kindle Unlimitedで新たな読書体験を!